続き【王道フィルイン第4選】神が作りし王道フィルイン!笑 これを覚えてレベルアップ
どうもこんにちわ!上新庄ドラム教室のジジです。
今回は前回のブログの続きの内容
【王道フィルイン 第4選‼】
の続きの内容です。3つ目からのご説明ですね。
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
前回のお話
さて、前回のブログで王道フィルインの一つ目と二つ目のお話をしました。
※まだ読んでない方は先にそちらを読んでください
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
また、そもそもフィルインというものの意味も、念のため以下に。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィルイン(Fill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターやピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。
フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。
要はドラマーが演奏の合間合間にする「なんかすごそうなやつ」ってことですね。
#3 ラーメン ※7:25〜
さっそくですが、3つ目の内容に入りたいと思います。
3つ目は【ラーメン】
これも、#2のように、一つ目の音符が長い音価なので、「ラー」と伸ばしています。
このフレーズの例えで、ラーメンと言い換えるのは結構主流だと思いますので、みなさんも是非これで覚えてくださいね。笑
※レッスン動画内 7:25~
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
では、譜面を見ていきましょう。
これも、初めにやったら16分の順番に当てはめると、1・3・4のタイミングにはめることができます。
つまり、「右・右・左」という手順になるのです。
・分かりにくいという方は、一度、1~4で歌いながら、右左交互に叩いてみてください。
・次に、2の左手を叩かずに空振りしながらやってみると、このフレーズになります。
(1・3・4だけ叩いて、2は空振りさせる)
これも結構使いますので、しっかり練習しましょう。
それでは、実際の演奏を見てみましょう。
動画 1:09〜
Bruno Mars - Just The Way You Are [Official Video]
これは一回だけのフィルではなく、ラーメンというフレーズをリズムとして使っています。
サビの「チッチキチッチキ〜」というのが聞こえますか?ずっとラーメンを刻んでいるということですね。笑
このように、今回紹介しているフィルインはリズムパターンとしても使えるんです!
#4 ステーキ ※8:30〜
さて、いよいよ最後のフレーズです。
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
※動画内 8:30〜
【ステーキ】というフレーズですが、これも何番目の音が伸びているか分かりますか?
そうです。2番目ですね。
そして、今までと違うところが、今回は左手のタイミングで音が伸びているんです。
つまり
ス テ ー キ
1 2 3 4
右 左 右 左
今まで同様、伸びているところは叩かないので、3のタイミングの右手を叩かずに「左・左」という手順になるんです。
経験者であれば違和感はない手順なのですが、初心者の方だと利き手じゃない手を連続させるということに違和感を感じてしまい、無意識にでも「右・左・右」という手順で叩いてしまいます。
もちろん完全なオルタネートで言うと、この手順で間違いありませんが、この方法で覚えると結構危険なんです。
それは何故か?
「叩き終わらないと最後の手順が分からず、次の頭になる【1】が右なのか左なのか分からなくなる」
今回やっているフレーズくらいであれば、慣れれば問題ないと思いますが、長いフレーズになると分からなくなってきます。
つまり、ズレる・失敗するリスクが大きいんです。
なので、オモテは右!ウラは左!と癖付けてしまうのが一番効率がいいのです。
そういったところで、【ナチュラルスティッキング】を覚えてほしいということなんです。
細かい練習方法は動画を見ていただくとして、最後にこのフレーズを使用するとどんな感じになるかという参考動画をどうぞ!!
といきたいのですが、このフレーズでのいい感じで使用している楽曲が見つけられなかったので一旦はレッスン動画内容のデモ演奏をどうぞ!
(探してますので見つかり次第更新します...)
※動画内 8:30~
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このフレーズ、経験者の方であれば説明するまでもないくらい王道なフレーズになります。
というより、このフレーズを元にいろんなフレーズに派生していくので絶対にこのフレーズを通るという方が正しいかもしれません。
そのくらい覚えて損は無いし、覚えないといけないですね。
このフレーズからどう派生するのか、どう応用するのかというところは自分の経験値によりますし、もっと言えばセンスというところなんだと思います。
では、今回はここまで!ということで何かご質問があればお問い合わせください。
レッスンも募集していますのでぜひ!!
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆