【入門編】音符ってなに?ドラムに譜面なんてあるの??
どうもこんにちわ!!
大阪市東淀川区にある上新庄ドラム教室のジジです。
【GIGI】DRUM LESSON BLOGをご覧頂きありがとうございます。数あるドラムレッスンブログの中から、僕のブログを見つけて頂き感謝します。本当にありがとうございます。
今回は、「音符について」説明していこうと思います。
音符とか楽譜と聞いて、めんどくさいとかイヤだな~。。。なんて印象を受ける方もいるかもしれませんが、レッスンブログを書いていくにあたって、譜面での説明がどうしても必要になってくると考えています。
難しく考える必要はありません。実は音符って算数レベルで理解が出来ると思いますので、まずは気軽に読んで下さい。
音符とは
まず音符って何?というところもあると思います。
音符とは、「音の長さ」を表したものです。音価(おんか)とも言います。
曲の中で様々な音がなっていると思います。歌やギターやピアノ、打楽器もあったりなかったり。
そんな音を、音以外で説明したり記録したりする為に創られたものが「楽譜」となります。(この辺の歴史的なところはちょっと曖昧です、、、汗)
聞くところによると、実は古代ギリシャではすでに「楽譜」は存在していたそうです。
しかし現代のような楽譜ではなく、単なる音の高低を文字や記号で表記する。というものだったそうです。(それでもすごい!)
そして、現代のような楽譜になったのは13世紀頃からだそうです。。。
それまでにも、横線を引いて、そこに音の高低の関係を明確に書いていくようになっていたのですが、「音の長さを表記する記号」というのが出来たのは大体13世紀くらいからだそうです。
※ちなみにドラム譜はコチラ
音符の種類
それでは、「音の長さを表す記号はどれくらい種類があるのか?」 また、「音の長さと書いてあるが、どれくらいの長さなのか?」というところも説明していきます。
音符の種類を全て説明しているととんでもない長さのブログになるので基本的な音符の種類を説明します。
・全音符
・2分音符
・4分音符
・8分音符
・16分音符
気になる音の長さですが時間的な内容で言うと、実は「決まっていない」のです。(笑)
意味が分かりませんよね。
細かくいうと「曲のスピードによって時間的なところでいう長さが変わる」です。
メトロノームを持っている方は出してみてください。アプリのメトロノームでもいいです。
そして、そこに書いてある数字を60に合わせて下さい。ゆっくり「カッ、カッ、カッ、カッ」となっていますよね?
これが「4分音符」になります。テンポ60での4分音符の長さが今の長さなのです。
(もしメトロノームを持っていない方は時計の秒針を見てください。秒針のスピードがテンポ60になります。つまりテンポが60での4分音符の長さは1秒になるのです。)
そして、8分音符は4分音符の半分の長さ。16分音符はさらに半分の長さ。2分音符は逆…。という考え方になります。
要は、「4分音符」を基準に考えていくっていうのが最初のステップだと思います。
譜面の進み方
さて、音価について何となく分かってきたって方もいるかもしれません。
でも音の長さが分かったところで進み方が分からないという状態なのかなと思いますので続いては、音符を読んでいく(進んでいく)方法になります。
例えば今、曲を聴きながらカウントをしてみてください。
「1・2・3・4」
みたいな感じになると思います。これが基本的には4分音符になります。
また、よっぽどの曲じゃない限り「世の中の曲は、基本的には4拍子の曲がほとんど」なので、カウントする時って
「1・2・3・4~、2・2・3・4~、3・2・3・4~」
みたいな感じでカウントするんですね。
そして、先ほどの音価で覚えた内容を混ぜていきます。
譜面は必ず、左から右に時間が進んでいきます。
カウントのタイミングが4分音符なので、8分音符が出てきたら4分音符の倍の音を出す(4分音符の中に2つ音を入れる)
16分音符が出てきたら更に倍の数の音を入れる(4分音符の中に4つ音を入れる)
2分音符だと逆に半分でしたよね?
こんな感じで常に4分音符を感じながら4分音符を基準に演奏していきます。
※ちなみに、この時に自分が感じている4分音符をパルスといいます
では、次の譜面をメトロノームをつけて、4分音符を基準に読んでみましょう。
・ひし形はクラッシュシンバル
・×はハイハット
・その下の音符はスネアドラム
・一番下の段はキック
ハイハットはずっと8分音符ですね。
8分音符2つで4分音符一つ分なので、2拍目4拍目のところにスネアドラムがあります。
一番下のキックは1拍目と3拍目は8分音符になっていますね。
もしドラムがあれば実際に叩いてみるのもいいですね。
付点音符
さて、次は付点音符の説明になります。
これはちょっと難しいのですが、理解できれば本当に算数レベルです。音符の直ぐ近くに、小さい黒い点が付くことがあります。これが付点です。
付点というのは、表記してある音符の半分の長さをプラスするというものです。
つまり、表記してある音符×1.5=その音符の長さです。
付点8分音符だと、8分音符+16分音符(8分音符の半分の音符)ということです。
ちょっと分かりにくいかもしれないので、以下の画像を見てみてください。
どうでしょう?
何となくでもいいのでご理解頂ければと思います。
付点は8分音符だけではなく、4分音符でも16分音符でも色んな音符につきます。
つまり「その音符よりもうちょっと長い音符にしたい」みたいな感じでしょうか(笑)
これを演奏しながら即座に理解するのは難しいかもしれませんが、まず意味を理解できればと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「まだ意味が分からない」っていう方も「なんか分かった気がする」という方など様々かもしれませんが、リズム譜は本当に理解出来れば後は超簡単です。
理解出来るまでが難しい方もいるかもしれませんが、そんな方は一度レッスンのお問い合わせを頂ければと思います!!
しっかりサポートさせていただきます!!!
それでは今回もブログを読んでいただきありがとうございました!
【オンラインドラムレッスン】LINEのビデオ通話でオンラインレッスンをする方法
どうも、こんにちわ!!
上新庄ドラム教室のgigiです!!
今回は再び【オンラインレッスン】についてというところですが、一応最終章のつもりです。笑
以前、ZOOMやSkypeでのオンラインレッスン方法という記事を書きましたが、
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
今回は今ややってない人はいないんじゃないかというくらい皆さんが使っているアプリ
【LINE】
を使ってのオンラインレッスン方法になります。
LINEについて
もう説明不要のアプリですね。
調べてみると、日本人口の60%ほどがLINEを使用しているようです。だいたい8000万人強って感じですね。(す、すごい…)
一応説明を少しすると、
無料で通話も出来て、ビデオ通話も無料で出来て、メッセージのやりとりやTwitterみたいなタイムラインもあってすごく便利なSNS!ってことですね。
※無料といってますが、パケット通信が発生しますのでモバイル回線では要注意
ということは、
「オンラインレッスンしましょう!」
「いいですね」
「ラインもってますか?」
「ありますよ」
「じゃあ、かけます〜」
みたいな感じで気軽に出来るってことです。笑
すでに使っている人は、こんな感じでアプリをダウンロードして初回起動して、、、みたいな作業がないので圧倒的に楽ですね。
ただし、レッスンで使用する場合にパソコンを使ってちゃんと行いたいという場合は設定が必要なので、そこについての説明をしていこうと思います。
LINEレッスンの事前準備
まず以下のブログを見ていただきたいのですが、
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
このブログでの「目次 2番と5番」でのレッスン方法に該当する方は、今回の設定は不要です。
そのまま、スマホで通話しながらレッスンしてください。
「目次 3番と4番」の方はまずパソコンでラインをログインする必要があります。
========================
※基本的に携帯端末以外でログインするのは問題ないが、LINEは誤った操作をしてしまったりするとデータが消えるので、念の為
・トークのバックアップ
・メルアドの登録
・パスワードの設定
はしたほうがいいと思います。出来れば
・Letter Sealingの一時的なオフ
・アカウント引き継ぎのオン
も出来るのであればした方がいいでしょう。
バックアップ方法などはレッスン外の話なので、申し訳ございませんがネットで「LINE バックアップ」等で調べてみてください。
========================
・まずは以下のサイトでパソコンにLINEをインストールし、ログインします。
https://line.me/ja/download
・その際に、念のためスマホで以下の設定もチェックしておきましょう。
・ログインが出来たら、webカメラやインターフェースが接続されている状態で設定を確認、変更します。
・設定が出来れば、後は相手にビデオ通話をかけてレッスンをする流れになります
とっても簡単ですね。
めんどうという点は、事前にインターフェースの用意をする必要があり、インターフェースの設定も必要という点とPC版LINEがないのであればダウンロードするという点だと思います。
ただし、これは初回のみの手間になります。
2回目以降はこの内容は必要なく、ドラムの用意して〜LINEを起動して〜相手にかける、で以上なので個人的には圧倒的に楽だと思っています。
よかったら試してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで、ZOOM / Skype / LINE 主流なサービスでのオンライン方法は全て紹介ができました。
ただし、自分の経験上ですが、LINEでのレッスン中、ごく稀に落ちます。
おそらくSkype同様、通信環境に影響されるんだと思いますが、通話が勝手に落ちてしまいます。
また、レッスン中ではなく通常の知り合いとのビデオ通話でも長時間話しをしていると5秒〜10秒ほどのラグが生じました。
おそらくレッスンでもそういったことが起こりうると思いますので、実際にレッスンに使用する際は相手にもそのことを伝えていただいた方がいいと思います。
オンラインレッスンについてまとめると、安定性はやはりZOOMなのかなというところに個人的には落ち着きました。
ただ気軽さはLINEなので、
・安定性
ZOOM>Skype>LINE
・気軽さ
LINE>Skype>ZOOM
といった感じでした。
実際にどうするかはみなさんにお任せします。(自己責任で…)
以上、オンラインレッスンについてでした〜!
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆
続き【王道フィルイン第4選】神が作りし王道フィルイン!笑 これを覚えてレベルアップ
どうもこんにちわ!上新庄ドラム教室のジジです。
今回は前回のブログの続きの内容
【王道フィルイン 第4選‼】
の続きの内容です。3つ目からのご説明ですね。
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
前回のお話
さて、前回のブログで王道フィルインの一つ目と二つ目のお話をしました。
※まだ読んでない方は先にそちらを読んでください
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
また、そもそもフィルインというものの意味も、念のため以下に。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィルイン(Fill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターやピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。
フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。
要はドラマーが演奏の合間合間にする「なんかすごそうなやつ」ってことですね。
#3 ラーメン ※7:25〜
さっそくですが、3つ目の内容に入りたいと思います。
3つ目は【ラーメン】
これも、#2のように、一つ目の音符が長い音価なので、「ラー」と伸ばしています。
このフレーズの例えで、ラーメンと言い換えるのは結構主流だと思いますので、みなさんも是非これで覚えてくださいね。笑
※レッスン動画内 7:25~
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
では、譜面を見ていきましょう。
これも、初めにやったら16分の順番に当てはめると、1・3・4のタイミングにはめることができます。
つまり、「右・右・左」という手順になるのです。
・分かりにくいという方は、一度、1~4で歌いながら、右左交互に叩いてみてください。
・次に、2の左手を叩かずに空振りしながらやってみると、このフレーズになります。
(1・3・4だけ叩いて、2は空振りさせる)
これも結構使いますので、しっかり練習しましょう。
それでは、実際の演奏を見てみましょう。
動画 1:09〜
Bruno Mars - Just The Way You Are [Official Video]
これは一回だけのフィルではなく、ラーメンというフレーズをリズムとして使っています。
サビの「チッチキチッチキ〜」というのが聞こえますか?ずっとラーメンを刻んでいるということですね。笑
このように、今回紹介しているフィルインはリズムパターンとしても使えるんです!
#4 ステーキ ※8:30〜
さて、いよいよ最後のフレーズです。
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
※動画内 8:30〜
【ステーキ】というフレーズですが、これも何番目の音が伸びているか分かりますか?
そうです。2番目ですね。
そして、今までと違うところが、今回は左手のタイミングで音が伸びているんです。
つまり
ス テ ー キ
1 2 3 4
右 左 右 左
今まで同様、伸びているところは叩かないので、3のタイミングの右手を叩かずに「左・左」という手順になるんです。
経験者であれば違和感はない手順なのですが、初心者の方だと利き手じゃない手を連続させるということに違和感を感じてしまい、無意識にでも「右・左・右」という手順で叩いてしまいます。
もちろん完全なオルタネートで言うと、この手順で間違いありませんが、この方法で覚えると結構危険なんです。
それは何故か?
「叩き終わらないと最後の手順が分からず、次の頭になる【1】が右なのか左なのか分からなくなる」
今回やっているフレーズくらいであれば、慣れれば問題ないと思いますが、長いフレーズになると分からなくなってきます。
つまり、ズレる・失敗するリスクが大きいんです。
なので、オモテは右!ウラは左!と癖付けてしまうのが一番効率がいいのです。
そういったところで、【ナチュラルスティッキング】を覚えてほしいということなんです。
細かい練習方法は動画を見ていただくとして、最後にこのフレーズを使用するとどんな感じになるかという参考動画をどうぞ!!
といきたいのですが、このフレーズでのいい感じで使用している楽曲が見つけられなかったので一旦はレッスン動画内容のデモ演奏をどうぞ!
(探してますので見つかり次第更新します...)
※動画内 8:30~
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このフレーズ、経験者の方であれば説明するまでもないくらい王道なフレーズになります。
というより、このフレーズを元にいろんなフレーズに派生していくので絶対にこのフレーズを通るという方が正しいかもしれません。
そのくらい覚えて損は無いし、覚えないといけないですね。
このフレーズからどう派生するのか、どう応用するのかというところは自分の経験値によりますし、もっと言えばセンスというところなんだと思います。
では、今回はここまで!ということで何かご質問があればお問い合わせください。
レッスンも募集していますのでぜひ!!
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆
【王道フィルイン第4選】神が作りし王道フィルイン!!笑 これを覚えてレベルアップ
どうも、おはこんばんにちは(死語?笑)
上新庄ドラム教室のドラム講師「gigi(ジジ)」です!!
本日はドラム演奏でなくてはならない【フィルイン】についてです。
そもそも、フィルインって?
フィルイン(Fill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターやピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。 一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1~2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。
フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。
Wikipediaからの引用ですが、こういうことなんですね。
このフィルインの意味って経験者の方でも以外と知らない人もいると思います。。。
つまりは、ドラマーが曲中にやる【なんかすごそうなやつ】が、フィルインってことですね。
初心者の方だと、「リズムとフィル」この2セットが出来て初めてドラマー!みたいなイメージを持ってる方が多いと思います。(初めの目標的な?)
たしかに、フィルインを入れてこそ!ってところはありますが、フィルインに意識が行きすぎてリズムが疎かにならないようにしましょうね。
フィルインの選出
経験者のみなさん、このフィルインってどうされてますか?
・思いついたものを叩く?
・自分のフィルネタ帳から引っ張ってくる?
・自分の中のスタメン的なフィルがあってそれを使う?
・色んな音楽聞いて参考にする?
様々ですが、菅沼孝三さんとかはフィルインネタ帳があるみたいですね。さすが手数王!!(実は僕もドラム道場出身)
色んなフィルがありますが、今回は「これが王道!!これを使えばひとまず間違いなし!」っていう王道フィルインのご紹介になります。
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
#1 や・き・に・く ※2:56~
はい!一つ目はやきにくです。笑
いきなりふざけてる感じで申し訳ございませんが、こっちは大真面目です。
というのも、フレーズってまず「声に出して歌えるか?」っていう考え方があります。リズムもそうなんですが、頭の中と体でしっかり理解していれば必ず叩けるっていう意味で、理解するためにフレーズを歌うんですね。
今回は4音の内容なので4文字であれば何でもいいです。僕はやきにくだっただけです。笑
まずフレーズはこんな感じです。
※動画内 2:56~
両手交互に、「右・左・右・左」
交互に叩く以外、他の注意事項は考えなければ非常に簡単な内容です。
ただ、ここを原点に【右左交互に叩く】ということを必ず癖付けてください。
もっと言うと、交互に叩く奏法をオルタネートというのですが、オルタネートには2つ内容があり、今回は【ナチュラルスティッキング】を身につけてほしいというポイントがあります。これはすごく意識しておいてください。
叩き方は、動画を見て頂きたいのですが、これを曲で使うとどんな感じか!?という参考動画を以下にはりつけますね。ゴールのイメージがないとね。
たまたま、Official髭男dismを聞いていたので笑
この動画の【0:20】からきいてみてください。(この曲は基本このフィル使ってますね)
Official髭男dism - Pretender[Official Video]
僕のレッスン動画でも、4:14~から実演してますので、そっちもチェック!!
#2 パトカー ※5:20~
はい!これは王道中の王道です!!
一番オールマイティー(どの曲にも基本合う)で一番使われているフィルじゃないでしょうか??
他の言い方で「タカトン」って言ったりもします。笑(こっちの方が主流?)
※レッスン動画内 5:20~
【王道フィルイン第4選!】ドラム上達のススメ LESSON #7
これも譜面で見ると以下の内容ですね。
ここから先ほど言った【ナチュラルスティッキングのオルタネート】で考えていきます。
先ほどのやきにくの4音に番号をつけたとすると1・2・3・4になりますよね?
この1~4で今回のパトカーを考えると1・2・3のタイミングの音になるんです。
つまり、「右・左・右」という手順になります。
この手順、最初は意味が分からなくてもいいから絶対覚えてください。
そして、お気づきの方もいるかもしれませんが、3つ目の音(カーの部分)は8分音符になっているのです。
つまり1つ目2つ目の音より「長い音」を使っているんですね。
これは【音価】といいまして、音の長さのことです。つまり、長い音を使っているのでカーで音を伸ばしていたんです。
これも参考動画をみてみましょう。
動画 2:30~
『鱗』 秦基博 - ap bank fes '11 LIVE
このドラマーの方、すごく有名な方で僕も大大大好きなドラマーなんですが、この方が使うフィルは大体これです。笑(でも、かっこいい)
まとめ
さて、まだ2つしか書いていないんですが、思いのほか長くなってしまったので次回のブログで書いていこうと思います!!笑
王道フィルイン、残り2つはまた次回!!また見てください~
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆
【オンラインドラムレッスン】Skypeを使用してドラムオンラインレッスンをする方法!!
どうも、こんにちわ!!
上新庄ドラム教室です!!
今回は再び【オンラインレッスン】についてです。
以前、ZOOMでのオンラインレッスン方法という記事を書きましたが、
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
今回は何年も前からあったサービスのSkypeを使用してオンラインレッスンをする方法になります。
Skypeについて
Skypeというと、結構前のサービスですが知らない人はほぼいないんじゃないかな?というくらい以前はみんな使用していたと思います。
というのも当時無料で通話出来るというのが結構画期的だったと思うんですね(僕だけ?)
ただし、最近の若い方はもしかしたら知らないかもしれません。
スカイプ同士であれば、
・インスタントメッセージ
・ビデオ通話
・画面の共有
を無料で利用することができます。
また、固定電話や携帯電話への通話も可能です(有料)。
ビジネス利用もでき、投票やQ&A、インスタント メッセージの機能を活用することで会議室に集まらなくとも効率的な会議ができるので、会社などで今でも多く利用されていると思います。
つまりは今のLINEみたいな感じですね!
利用者も世界で約4000万人が利用しているようです。
初期設定や使い方など
ZOOMの時は細かく導入方法も記事で書きましたが、今回のスカイプは割愛させていただきます。
※もし、どうしても分からないという方はネットで【Skype 使い方】とかで検索してみてください
すでにダウンロードして利用できる状態になっているという流れで進みますね。
まず、Skype IDが必要になります。(Skype名やアカウントと言ったりもします)
Skypeを立ち上げたら、【設定】を開きます。
設定メニューの、【アカウント&プロフィール】を開き【Skype名】と表示があるところがSkype IDになります。
これを通話をする相手に伝える。もしくは相手のSkype IDを教えてもらって検索する
検索すると赤枠の「Skypeディレクトリ」というところに検索結果が出てくるので、クリックし追加をする。
※画像はテストで検索しています。僕はgigiというアカウントではありませんよ。笑
これで相手と繋がった状態になります。
後は、相手に電話を掛けるだけです。
もし相手を検索出来なかったら?
万が一、検索出来ない・してもらえない。ということになった場合は以下の通りに確認してください。
設定から【連絡先】を開き、【プライバシー】をクリックします。
赤枠の「検索結果に表示する」をオンにしてください。
オンになっているのに検索出来ない場合は、単純に入力したアカウントが間違ってなかったかよく確認してみてください。
これでも検索出来なかった場合は、なぜかは分かりませんのでSkype側に一度問合せてみてください。
オンライン環境について
基本的にオンラインレッスンについては、どのアプリ/サービスを使っても仕組みは同じで、
・自分はどういったドラム環境なのか
・エレドラなどの環境であれば、インターフェースなどは問題ないか
・インターネット環境はどうか
・相手のドラム環境、インターネット環境も問題ないか
です。
以前の記事にもありますので参考までに。。。
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
仕組みはすごく単純なのですが、要は上記2つ目の「インターフェース等の環境が利用するアプリ/サービスで使用出来るのか」が重要です。
こればかりは色んなインターフェースがあり、全てで検証する時間もお金もないのでご自身の環境で調べてみてください。。。(ごめんなさい!)
※例えば、SkypeとかZOOMとかのアプリ名とオーディオインターフェース名などで知らべてみてください。
これさえクリアできれば、ほぼ出来たも同然です。
あとは、Skype内のマイクやスピーカー等の設定を確認しておきましょう。
※画像は、たまたまマイク設定とかしていないPCで操作していたためマイクやカメラにデバイスが表示されていませんが、通常は何かしらの表示があると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
理解が出来ていれば非常に簡単で、最低限の設定も難しいことはないと思います。
ただし、自分の経験上ですが、Skypeは通信環境に影響されやすいです。
少しでも不安定になると、映像が止まったりカクついたり、ラグが発生したり。
そういったところでZOOMって非常に優れていると思います。安定性が抜群にいい。
でもZOOMにはセキュリティーで不安な面もあるようなので、インターネット環境がいい方はSkypeでレッスンするのも非常におすすめです!
是非試してみてください!!
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆
【ドラムをゼロから始める人】が やるべき最初の4ステップ!!
こんにちわ!上新庄ドラム教室のgigi(ジジ)です!!
今回は、ドラムを始めたいと思っている人がスタートするための4ステップをご紹介したいと思います。
【レッスンPV】誰でもドラムが上達!プロが教える「上新庄ドラム教室」
ドラムを始めるために
今回のブログは、全くの経験がゼロの方がドラムを始めるために、「何からすればいいの?」「何から用意すればいいの?」なんて疑問を解決するために読んで頂ければと思います。
今回の疑問ってすごくよくある内容で、色んなドラム講師の方が「初めはスティックなくてもイメージで練習しよう!」や、「手でも叩けば音が出るからまずは音をだそう!」その他に「スティックさえあれば、君はもうドラマーさ!」なんて回答をしていると思います。
実は僕もそっち派で、難しく考えなくてもスティックさえあれば何とかなるよ的な考えが根底にあります。笑
しかし、今回はそういった話ではなく現実的な話で、右も左も分からない方が、何から始めて、何をすれば何になるのかがわからないってところでのブログになります!
ステップ1
さっそくですが、現実的にやっぱり初めはスティックがないと話にならないですよね!?
ということで、まずはスティックを用意しましょう。
スティックを用意する方法としては別の記事でも書いているのでそちらを読んでください!
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
要は、近くに楽器屋があるのであればそこで買うか、ないのであればネットで買う。のどちらかになります。
まずはスティックを用意しましょう!!
ステップ2
スティックが用意出来た、次は【ドラムを練習する(叩く)環境を準備しよう!】です。
やっぱり叩かないと上達は出来ないですからね!
ただし、これは「ドラムセットを用意してください」というわけでなく、「あくまでスティックを振って何かを叩くことが出来る環境」を準備するということです。
例えば、
・自宅の自分の部屋とかでスティックで叩いてもいい枕を用意する
・練習パッドを買う(ネットとか楽器屋とか)
・近くの音楽スタジオを調べる
とかです。
基礎練習とかであれば必ずしもドラムセットじゃなくてもいいので、スティックで叩いていい場所/物を準備する必要があります。
出来れば、基礎練習以外はドラムセットがあった方がいいのでスタジオなのかご自宅で電子ドラムなのか、、、そこはご自身の負担にならない方でご検討頂ければと思います。
※僕の生徒さんはご自宅に段ボールとかで簡易のドラムセットみたいなものを作って、そこで練習しているそうです。
昔よくあった、ジャンプとかの厚い雑誌を束ねてドラムセットにするっていうのは知り合いでも多くいましたね。笑
■まとめると、基礎練習であれば何でもいい。リズムの練習、曲の練習などはドラムセットが必要かと思いますので、自作DIYドラムセット、スタジオで生ドラム、自宅で電子ドラムをご準備していただくというところです!
ステップ3
さてさて、スティックも用意出来た。そしてドラム練習する環境も用意出来た。
この次は何をすれば?っていうところですが、いよいよドラムっぽい内容になります。
スティックの持ち方
という内容になります。
このスティックの持ち方って講師によっては、「なんでもいいよ」「持ちたいように持って」って教える講師もいます。
僕もそっち派ではあるのですが、一応ちゃんとした持ち方の方が上達しやすいというのがありますので、その説明ですね。
細かくはコチラの記事と、動画の方でしっかり説明していますが、
gigi-drum-lesson.hatenablog.com
【上手くなるスティックの持ち方】ドラム上達のススメ LESSON #1
スティックを持つときに、支点と力点を作る必要があります。この二つのポイントで実際に叩くスティックの先端部分である作用点が機能します。
・支点 = 人差し指(もしくは中指)と親指
・力点 = 残りの三本指(中指、薬指、小指)
このポイントを押さえて上記の記事で練習してみてください!
※以下の写真も参考に
ステップ4
さぁ!いよいよ最後です!!
初めに練習するものって講師によって様々ですが、今回このブログでは一番初めに【8ビート】っていうリズムパターンを叩いてみよう!!って内容にします!
この8ビートというのは、世の中のほとんどの音楽で使われているリズムパターンになります。ジャンルによってはニュアンスを変えてあげることにより様々な可能性が出てくるリズムパターンです。
是非チャレンジしてみてください!!
まとめ
如何でしたでしょうか??
ドラムをゼロから始める人がやるべき最初の4ステップ!!これをきちんとやって頂ければ、極論一日で曲に合わせてリズムを叩いて楽しむことが出来ます。
ドラムってたしかに難しいんですけど、考え方によっては一番簡単な楽器でもあります。(こんなこと言ったら誰かに怒られそうですが、、、笑)
要は、ドラムは他の楽器と違って一つ覚えただけで楽しめることの数がかなり多くなりますよってことになるので、是非みんなドラム初めてほしいです~♪
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆
【ボース】ダジャレみたいだけど重要なトレーニング
どうもこんにちわ!!
大阪市東淀川区にある上新庄ドラム教室のジジです。
【GIGI】DRUM LESSON BLOGをご覧頂きありがとうございます。
数あるドラムレッスンブログの中から、僕のブログを見つけて頂き感謝します。
本当にありがとうございます。
今回は手も足も同時にトレーニングしますよ!
「ボース」といいます。
坊主じゃないですよ(笑)なんつって。
ボースとは
日本ではよく「ボース」というのですが、正確にはboth trainingといいます。
まずは以下の譜面を見ていただきましょう。
やるだけであれば非常に簡単な内容になります。両手両足を同時に連打します。
基本的には、「8分音符で手と足を同時に叩く」という内容で、
・右手=フロアタム
・左手=スネア
・右足=バスドラム
・左足=ハイハットペダル
足については、出来ればハイハットもバスドラムも踵を上げて、ヒールアップで踏みましょう。
(慣れてきたらヒールダウンでやるのもいいでしょう)
これだけなんです。笑
ボースの練習方法
ボースの内容がわかったところで、次にこんな簡単な内容でどう練習するのか?というところに進みましょう。
では、メトロノームを準備して頂いて、まずはテンポ90くらいでやってみましょう。
※動画内1:03~
どうでしょうか?きつくないですか?笑
でもボースってもうこれだけなんです。(笑)
ただし、練習するポイントは
・重音(同時に音を出す)
・腰に置いた重心をキープする
・足のキープ力・コントロール力
を鍛えます。
ドラムって手足バラバラに動かすのが難しいというイメージがありますが、逆に「同時に叩く」というのも非常に大事なんです。
まずは出来るスピードからでいいので、ちゃんと同時に叩けているか。少しでも音がズレていないか。完璧に同時に叩けているかというのを目指して練習してみましょう。
その他の練習
では、フィジカル的なトレーニングを紹介したので、他のボースの練習方法も紹介します。
ここからは、少しずつ手足バラバラというのに近づいてくるのですが、先ほどの練習でのポイントはしっかり意識してやりましょう。
その1
手と足の音符を変えてみるという練習です
その2
ベースは4分音符にし、8分音符でチェンジしていくという練習です
その3
ベースは8分音符にし、8分の裏でチェンジしていくという練習です
その4
※ベースは4分音符にし、2拍3連で移動していく(全部書くとぐちゃぐちゃになるので2拍3連の部分のみにしてます)
他にも、考えれば無限で練習方法はあるかもしれませんが、例をあげると上記内容になります。
これが出来ると、テクニック的に急激にうまくなるというわけではありませんが、演奏が安定し、同じビートでもかっこよく聞こえてくるようになります。
地味ではありますが、すごく大事な基礎練習になりますのでしっかり練習しておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ちゃんと腰に重心を置けているか?というのがとても大事になってきます。
また、モーション(動き)でリズムを感じるのではなく、自分が叩いて出た音を基準にリズムを感じるということも身につけなければいけません。
まずはゆっくりのテンポでしっかり耳で感じながら練習していきましょう。
ホームぺージもみてね
★☆★☆★☆★☆★☆
=上新庄ドラム教室=
【1時間3000円で上達♪】
楽しく通いながら上達出来るレッスンとしてご好評いただいております。
独自のレッスンカリキュラムをご用意し、上達へのポイントをレッスンします。
・マンツーマンレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
3つのプランからお選びください。
是非、一度体験レッスンを受けてみてください。
お問合せお待ちしております!
===================
■講師プロフィール
https://www.gigidrum.com/gigidrum-profile
■講師演奏
■SNS
Twitter:https://twitter.com/kamishinjo_drum
instagram:https://www.instagram.com/gigi_drum
★☆★☆★☆★☆★☆